来たる6/10(土)nephewsにて、ワークショップ「死の体験旅行®️」を開催いたします。
【ご予約はこちらから】


「死の体験旅行」この言葉を聞いて皆さんはどう感じたでしょうか?
これはもともと、海外のホスピス(終末医療施設)で始まったと言われているワークショップ(体験型講座)です。
本来の目的は、ホスピスのスタッフが、患者が体験する喪失感・苦しみ・悲しみを疑似体験し、
より良い看護・介護に生かし、患者のQOL(quality of life=生活の質)を高めるというものです。
自分にとって大切なものを書き出し、ファシリテーターが語るストーリーに合わせて、時には諦め、時には手放し、そして「いのち」を終える物語を味わいます。
【開催概要】「死の体験旅行®️」
■日時:2023年6月10日(土)18時スタート(約2時間程度)
※開催時間の10分前までにお越しください。
■場所:nephews ギャラリースペース
■定員:18名
■対象年齢:高校生以上が望ましい
■会費:3,500円(税込)+終了後バースペースにて1オーダーをお願いいたします。
※現金支払いのみとなります。
■持参するもの;特に無し
【事前予約制のみとなります】
▼ご予約はこちらから▼
▼
ファシリテーター
僧侶:近藤玄純 / 山梨県中央市日蓮宗妙性寺住職
1975年、⼭梨県⽣まれ
⼀般社団法⼈SOCIAL TEMPLE代表理事 2016年⼭梨県内の宗派を超えた僧侶グループ「坊主道(ぼうずどう)」を⽴ち上げ、
多職種と連携するお寺版⼦ども⾷堂「寺GO飯」、
WEB制作会社と連携しHP制作を通して寺院活性化を⽀援する「お寺の活性化計画」、
⾏政書⼠との連携による終活支援プログラム「ゆくすえサポート」、
タイガーモブ株式会社とのタイアップ企画「お寺奨学金」、仏教・お寺メディア「お寺のじかん」、
ひとり親家庭の学習支援や息抜きの場を提供する「寺-CO-屋」を運営。
2018年多様な属性の⼈たちがフラットに参画できる場、建物なき寺院「⼀般社団法⼈SOCIAL TEMPLE」を設⽴。
お坊さんが教えるおうち修行(海竜社)執筆・監修 (株)シェアウイング「お寺ステイ」アドバイザー
(株)マニュアルズ顧問
(株)神社仏閣オンライン顧問
SOCIAL TEMPLE HP
仏教・お寺メディア「お寺のじかん」
日蓮宗妙性寺
【死の体験旅行®を更に詳しく知りたい方は】
仏教死生観研究会
死の体験旅行®とは
仏教死生観研究会 代表 浦上哲也氏twitter